My Airfield



旧長野飛行場

           Old Nagano Airfield
                                  ↓長野飛行場

 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真) 昭和50年撮影 C5A-21


  右上が旧長野飛行場。 両端が円形のターンパッドになっています。 
 流れる川は犀川。  我が家も見えます。

  公開されている空中写真(航空写真)を24枚貼り合わせて、色合わせと
 歪み補正をしてNagano Sceneryを作成した。(非公開)



最初は犀川南の綱島・真島地区が


                                  予定地だった




当時の新聞の切り抜きが拙宅に有りましたので、公開します。 (平成20年11月発見)
 
  昭和11年掲載(新聞名は不明)

 中央の縦線は高圧線を示しますが、この位置はほぼ長野大橋以南の
 国道18号線の西寄り数百メートルと思われます。
 この地図は、何か変です。 現状と合いません。防諜のためでしょうか。


 当初、新聞は次のような見出しでありましたが、


  「 長野市の空港
    敷地は青木島地内
     航空隊招致に好都合 」


 大反対運動が起きまして、


  「 決死の反対!!
    耕地奪取は農民の死活問題 」


 と、変わっていきました。


  その後、この強固な反対運動により市は収容をあきらめて、現在の
 川合新田に長野飛行場を設けました。 もし、青木島・綱島地区に出来て
 いたら、長野飛行場は市街化を理由に早々と廃止されることは、無かった
 かもしれません。
 
  私の祖父はこの地に多くの畑地を所有していました。 必死の反対運動
 により収容を防いだものの、敗戦により農地解放となり、その殆どを失って
 しまいました。 その後、予定地の半分は宅地化され売却されていったのは、
 なんたる歴史の皮肉でありましょうか。 
  


 長野飛行場の変遷


        昭和14年 (1939) 長野市により開港。 東京・大阪・新潟空路があった
       昭和16年 (1941) 陸軍が飛行訓練用に接収 
       昭和20年 (1945) 松代大本営に関連して北へ拡張工事に着手
                     8月13日 米軍機により空襲をうける
                    敗戦
       昭和21年 (1946)  長野市に返還
                    以降は民間機用となる
       ・・・・・・・・       民放のヘリコプター基地となる
              (1980代)  周囲の宅地化等で閉鎖
       ・・・・・・・       その後、新設の中学校の 敷地等となる



  滑走路長=600m(推測)  戦後の地図より




長野市滑空場
                             Nagano Glider Airfield




所在地
    長野県長野市若穂綿内地先 千曲川東岸河川敷 若穂多目的広場内

    2003年に新設オープン 

      記憶では、以前の滑空場は千曲川の水害で流失した。



離着陸帯の長さ・幅
    アスファルト舗装部    長さ450m(幅15m)
    砕石舗装部               長さ850m(幅80m)
    合計                          1,300m 



ウインチ  
   TOSTウインチ
    カモメの翼のように外部カバーを上げて使用しています。
    暑さ対策?


 
牽引機 
      ハスキー 
    群馬県の滑空場より要請を受けて飛行してくる。
    パイパーカブ(Pipe Cub)かと思ったが、この機の熟年パイロット氏と
    お話をさせていただいたら、パイパー社から出た技術屋さんが起こした
    会社のハスキー(Husky)とのこと。(2008年夏)
        註)現在では、曲技飛行で有名な Pitts Special のAviat 社が製作している


      下記の画像は、屋島橋を下流からみたものです。 機体は、パイパーカブ(FSX版)です。


         
モーターグライダー
   ファルケ(Falke)
        エンジン付きグライダー



グライダー 
    当然あります。



体験飛行
    有料のようです。 私は、高所恐怖症ですのでパス。
    

                                           [ HOME ]