Windows 8.1 に FSX と gmax をインストール


 及びWin10(8.1 からのアップデート)での FSX


                                             2014/3/24
                                             2016/5/21

 XP の期限切れで Win8.1廉価ノートパソコンを購入しました。

 T社の Core i3-4005U 。 当然のこととしてグラフィックカードは無し。
 
 所有の FS用 VISTA デスクトップパソコンとは、インストール過程が少し
 異なりました。 また、win8.1 で発生する不具合は、修正用ファイルを
 使いました。


 しかしながら、最近のノートパソコンの液晶は、輝度ばかり上げてしまい
 色調と階調は全くダメである。印刷出力と画面が大ききかけ離れている。
 XP 時代のノートパソコンの液晶のほうが、はるかに優秀です。


 2016年5月
 Win8.1 を Win10 にアップデートした場合に、インストール済のFSX が
 どうなるかを追記した。




 A. FSX のインストール Win8.1
   (栄光の翼でもゴールデンエディションでもない当初版のほう)

  
  1.購入製品のインストール

     DVD Disk 1 を挿入してもオートランはしないので、setup.exe を
     直接起動する。あとは、画面の指示に従う。 所要時間は約30分。
     完了時の ver は、10.00 6110.10


  2.SP1 と SP2 を当てる


     ダウンロード先は以下による。
     先ずFSXを起動する。 最初の画面にある「ホームページ」欄を
     クリック。 Downloads をクリック。 SP1・SP2 があるのでDL。


    参考
     http://www.microsoft.com/Products/Games/FSInsider/downloads/Pages/default.aspx


     必ず、ハードディスクにあるファイルを起動する。DVD Disk から起動すると
     完了しない。


     1) fsx_sp1_JPN.exe を起動。
     2) fsx_sp2_JPN.exe を起動。


     完了時の ver は、10.0.61472.0 (fsx-SP2.20071210.2023)


  これでFSXをスタートすると、上部メニューバーがないフル画面となってしまうので、
  ALT キーを押す。トグルで切り替わる。次回の起動時もフル画面からスタートされる。


  次の不具合が出る


     ・設定を変更しても保存されない。
     ・キー操作で強制終了が多発する。


  回避方法


     1) FSX のオプション・設定・一般の設定を変更(表示のほうではない)


      以下のチェックをはずす。
      
       □タスク切り替え時のポーズ
       □終了時の確認
       □ATCウィンドウの自動表示


     2) Microsoft から提供されているファイルを追加


       下記のサイトより FSX_fix.zip をダウンロード
       解凍して UIAutomationCore.dll   2009/12/29 0:26 149KB
       を FSX.exe のあるフォルダーにコピペ。


     上記の方法は、
      http://www.gatangotonsound1.com/flight7474002008/newfsx/fsxpage.html
      を参考にしました。 これによると他にも回避方法が記述されていますが、
      とりあえず上記の2項だけにして様子をみることにしました。


     結果


       保存問題はOKのよう。
       強制終了はだいぶ発生しなくなった。途中でコントロールスティックを
       USB ポートに差すと、強制終了する。


       ノートパソコンなので、FPS は15しか出ませんが、私には第2テスト飛行用
       PCなのでこの程度で可です。
        (T社の Core i3-4005U も F社の Core i7-4702MQ も全く同じ FPS
        でした。 CPU よりグラフィックボードの有無が FPS に大きく影響
        するようです。)


       設定はデフォから次の2項目を変更しました。


          航空機の画質 高い 
          機体の影を地面に表示をチェック


       とりあえず、以上の対策にて試用してみる。
       なお、同梱の機体は マッピングに Mip Maps が設定されているので、
       荒い画像となりますが、拙作の機体は Mip Maps の設定がされていない
       ので、Geforce 搭載機と遜色はありません。


  追記
                                      2016年5月


 Win8.1 を Win10 にアップデートした場合に、インストール済のFSX が
 どうなるか検証。


  F社のノートパソコン Core i7-4702MQの場合


  このパソコンのFSXは、SP1とSP2が当てられていると思いこんでいたが、
  実際には当初のままのFSXであった。 たぶん、削除して再インストール
  したままの状態であったのであろう。


  この状態で Win10 にアップデートしたら、予想に反して次の不具合のみ
  であった。 full screen mode は1280×720×32 にした。


    1.全てのアプリ→Game 欄に FSX SDKしか表示されないので
      起動できない。


      解決策--- デスクトップにショートカットを作成


    2.拙作のKi-43を選択して(デフォ羽田空港)、次に横田に変更し続いて
      羽田に戻したら---->落ちた


      解決策--- 前出の 1)と 2) でOK


  これ以外の不具合は今のところ見当たらない。 引き続きテストしていく。

  Win10のグラフィックは、Win8よりも画質が良い。

  SP1・SP2を当てなくとも、良いのでは思い始めた。


   理由 特にSP2
    DirectX は Win10 では 12 が設定されている。
    マルチプレーヤーセッションは、設定がかなり面倒。
    (対応しているサーバーが有るのか?)


  FPSは以下の設定で 21~24 である。

    航空機の画質 最高 
    機体の影を地面に表示をチェック

    機体表面に自身の影を表示をチェック
    シーナリーの精細さ 中


  ちなみに SP1・SP2とは 


 MSのサイトより引用


  SX SP1 Japanese (日本語)


  Flight Simulator X Service Pack 1 は、発売後にお客様からお寄せいただいた
  以下の問題に対応しています。


  ライセンス認証とインストールに関する問題


  サード パーティ製アドオンに関する問題


  パフォーマンスの向上


  コンテンツに関する問題


  重要 : Flight Simulator X: Acceleration が既にインストールされている場合は
      Service Pack1 をインストールする必要はありません。


  注意: サードパーティのコンテンツを読み込むには VS 2005 SP1 が必要です。
  VS 2005 SP1 を使用して FSX 用に開発されたサードパーティのコンテンツには、
  VS 2005 SP1 の再配布可能なファイルが必要です。


  ------------------------------------------------------------------------

  Japanese (日本語)
  Flight Simulator X Service Pack 2


  重要: Flight Simulator X: Acceleration が既にインストールされている場合は
      Service Pack 2 をインストールする必要はありません。


  Flight Simulator X Service Pack 2 はリリース後の次の問題に対応します
   (詳細は Readme ファイルを参照してください):


  •Flight Simulator X: Acceleration とのマルチ プレイヤ ーセッション

  •DirectX 10 プレビュー


  注意


  •Service Pack 2 をインストールする前に Service Pack 1 をインストールする
   必要があります。


  •Flight Simulator X: Acceleration の新しい航空機は、
   Flight Simulator X: Acceleration をインストールしないと使用することは
   できません。


                                    以上 引用おわり


    

 FSX変遷

 -----  未発売  Standard Edition  日本語版はなし
 2007-1-26  Flight Simulator X  Delux Edition  当初版本体
 2007-12-14  栄光の翼  Accelaration  拡張版 (本体が必要)
 2008-11-14  ゴールドエディション  Gold Edition  Flight Simulator X + 栄光の翼






  B. SDK のインストール


   1)購入 DVD からのインストール


    DVD ドライブから SDK にある setup.exe を起動したが、エラーが出て
   インストールに失敗した。 SDK フォルダーをハードディスクの仮フォルダーへ
   丸ごとコピーして起動したら成功した。


   デフォールトでは次の場所にインストールされる。

      c:\Porgram Files\Microsoft Games\Microsoft Flight Simulator X SDK


   2)修正ファイルを当てる


    ダウンロード先は、FSDeveloper Wiki です。文の中間にある表にあります。
    http://www.fsdeveloper.com/wiki/index.php?title=SDK_Installation_(FSX)


    SP1A:   fsx_sdk_sp1a.exe


    SP2:    sdk.msi


              (FSX の SPファイルと混同しないように。)


   ダウンロードしたら、各々をダブルクリックして起動する。sdk.msi はインストール時に
   地球の画像が出てくる。




  C. gmax のインストール


   1) gmax12.exe を起動してインストールする。


   2) デスクトップに gmax のアイコンができる。


   3) これをクリックして起動してはいけない。
      VISTA では regist 画面で go to が出来たが
      なぜかWin8.1では、ここをクリックするとエラー 1628 が出て終了
     してしまう。

   
   解決策

   4) 簡単な解決法

     
     この方法はクラックでありますが、本家のturbosquid の forum に
      あって未だに削除されないので、黙認されているのだと思います。
     自己責任でお願いします。


     ダウンロード先 
     http://pages.infinit.net/browser/Projects/GMAX/GMAX_Registration_Workaround.zip
     解凍すると
            gmax_1.reg
            gmax_2.reg


     が作成されます。 これを エクスプローラー上に出しておいて、先ず
     gmax_1.reg をダブルクリック。画面の指示に従います。
     次に gmax_2.reg を同様に行います。
     これらが終了したら、初めてデスクトップの gmax アイコンをダブル
     クリックする。

     regist 画面なしで進んでいき、設定画面をそのままOKして gmax を
     起動します。


   FSX_Gmax の設定


    FSX専用の gmax です。


    1. SDK のインストールを済ませておく。(前出)


    2.フォルダーのコピー&ペースト


      C:\games
      \Microsoft Flight Simulator X SDK
      \Environment kit
      \Modeling SDK

      にある、FSX_GmaxGamePack フォルダーを gmax の Gamepacks フォルダーに   
       コピー。 


    3.ショートカットをデスクトップへ 


      同上の gmax の Gamepacks にある、
      FSX Gmax (ショートカット)をデスクトップにコピペ。


        これが FSX 用の gmax となります。


    4.保存フォルダーの作成


     Document の下に


        gmax_DATA
          airplane_name
           scenery
           map
           mesh


     の各フォルダーを作成しておく。(私の場合です)


     拙作のKi43 を Export (Compile) してみたが、所要時間が VISTA 機より、
     同じかやや遅いと感じた。 互換モードのためか?


                                       以上

                  [ 戻る ]